室長です。
CFN(千葉県フリースクール等ネットワーク)の懇談会に行ってきました!
Co-Laboのお子さまは夏休み中ですが、おとなは動いておりますよ!パート2。
松戸にある共育ステーション地球の家さんが会場提供としてCFN(千葉県フリースクール等ネットワーク)の懇談会を行いました。
詳細はCFNのブログから
https://chibafs.net/2022-8-25/
CFNは千葉県教育委員会と懇親会の中でお互いの理解しづらいことやお互いが持っていない情報を交換していくという有意義な時間がとれる会です。
室長は時間を作りながら自分のできることはなるべく発言し、行動していきたいので毎回参加しています。
今回は千葉県内にあるフリースクールのお話でもしてみたいと思います。
私が千葉県内のフリースクールで見学させてもらった所は、CFN所属のスクールと千葉市教育機会確保の会のスクールです。
CFNに関しては
千葉県の老舗フリースクールの「
フリースクールネモ」さん。
こちらはCo-Laboと雰囲気が一番似ているかなと思っております。
習志野の他にも市川にも教室があります。
市川の方はまだ見学したことがないのですが、Co-Laboが紹介するなら全日制でもあるのでここかな。
千葉市からもそこまで遠くもないですし。
老舗と言えば「
東京シューレ流山」さん。
見学はまださせてもらったことはないのですが、流山だけではなく合わせて4か所の校舎があるマンモス校です。
離れた場所で魅力的なスクールといえば、柏にある「
ゆうび小さな学園」さん。
体育館やプールもある施設の充実っぷりやお月謝の安さなど、とても魅力的な施設です。
また、今回懇談会の会場となった「
共育ステーション地球の家」さんも9年以上継続的に行っており、「松戸まなビーバー」「葛飾まなビーバー」の週1回の活動だけでなく、ホームエデュケーションのお子さまも対象にしています。
閑静な住宅街の中で活動している印西の「
ぴおねろの森」さん
浦安でイエナプランで活動している「
小さなイエナ」さん
船橋にできたオルタナティブスクールの「
Free+ International School」さん
など、さまざまな特色で価格帯も行っている内容も全然違ったりするんですよね。
こちら
はCFNのHPの「参加団体」からも様々なスクールを確認できます。
次に千葉市内で千葉市教育機会確保の会に参画されてるスクールの紹介をしたいと思います。
まずは、行き渋りが出てきたらご案内したいのが、お子さまよりも親御さんが相談する場所です。
「
ハスの会」はそんなモヤモヤした気持ちをお話したり、先輩経験者のお話を聞くことができる場所です。
こちらの会はCo-Laboに通っている親御さんが事務局を務めてらっしゃいます。
また居場所においては、おゆみ野にある「
森でどんじゃらほい」さん。プレーパーク型フリースクールです。
教育機会確保の会の代表の古山先生も携わっていらっしゃいます。
常設ではありませんが、1家族100円ですし、楽しく過ごせる場所として敷居も低く参加しやすいです。
若葉区にある
こどもたちの森公園も無料ですのでオススメです。
プレーパーク型で全日制では「
ちば森の楽校」さん。
元々若葉区のこどもたちの森公園で主な活動をされてましたが、現在は稲毛海浜公園も利用してさまざまな体験活動を行ってらっしゃいます。
こどもたちの森公園とは別団体ですのでご注意を。
次に「
フリースクール地球学校」さん。
こちらは若葉区で活動しており、HSCのお子さまの対応をしています。
また、不登校の森(親の会)ではお話会を開催されており、きめ細やかな関わりをされています。
続いては地球学校さんとも共催でフリースクールをされていたこともあった「
まなびスペースCOCOCARA」さん。こちらもホームはCo-Laboと同様若葉区。
フリースクール地球学校さん同様、NPO法人として非営利活動としてのフリースクールになります。
蘇我にある「
個別指導学習塾GOJYU」さんはCo-Labo同様に学習塾とフリースクールの併設校です。
お勉強を所望される方にも対応ができて、元学校の先生が運営しているスクールです。
近くには「
NPO法人セカンドスクール蘇我 フリースクール絆」さんもあります。
お勉強だけでなく、
バルシューレというボール運動プログラムもされていらっしゃいます。
民間学童が運営するフリースクールもあります。
Co-Laboがキャンセル待ちになってしまったため、提携校として室長からお願いしてできたフリースクールです。
「
バンブールーム」さんは小1~小3を普段から学童の方で対応しており、4年生以上でも大丈夫。
20代の若いスタッフがしっかりと面倒を見てくれます。
現在はキャンセル待ちされる方はこちらに通って頂いている方から優先的にご案内させて頂いております。
「
千葉グリーンスクール」のようなシュタイナー教育のフリースクールもあります。
こちらは緑区の土気にあります。
学校のように授業と担任の先生がおりますが、不登校でない方も選ばれたりする施設でもあります。
・・・・と、一気にご紹介してしまいましたが、1つ言えることはどのスクールも特色があり、良さもそれぞれです。
Co-Laboの強みはICTやゲームを中心に外遊びもでき、希望すれば勉強ができるという点ですね。
千葉市教育機会確保の会のHP上には
Googleマップもありますので場所はそちらからご確認いただければ。
9月からはCo-Laboも体験会を再開しようと思っております。
よろしくお願いいたします。
(長文疲れたw)